補足:KT379-4CHについて

カラフルな水玉模様のボール状のチャームのオフルームキット・KT379-4CH(ビーズステッチのキット)を掲載しました。

ここでは、KT379-4CHのキット付属の説明書の「2.ボール状の芯を作る。(14)」の工程で、仕上がりの固さを変える理由を説明します。

見た目は円形のパーツが12個集まって出来ているボールですが、内側に芯が入っています。
以下の断面図は、実際とはちょっと違うのですが、分かりやすくするため、単純化した並び方で描いています。

1のように、円形パーツのサイズと中の芯のサイズのバランスが取れていると、円形パーツがすき間なくきれいに並んだボールが出来ます。

2のように、円形パーツに対して芯が小さすぎる場合は、円形パーツの端が重なり合って、いびつな仕上がりになります。

逆に3のように、円形パーツに対して芯が大きすぎる場合は、円形パーツの間にすき間が出来てしまいます。

この円形パーツは6mmラウンドビーズと特小ビーズを使って作ります。
6mmラウンドビーズの種類によって、6mmよりわずかに大きかったり小さかったりする場合があるため、出来上がる円形パーツのサイズもわずかに変わってきます。

ブルー、ゴールド、パステルカラーのキットに使用している6mmラウンドビーズはほぼすべてが6mmぴったりのサイズです。
ピンク、グリーンのキットに使用している6mmラウンドビーズは6mmぴったりの物と6mmよりわずかに大きい物が混じっています。

中の芯を作るための材料はどのキットでも同じなので、キットのカラーによって、芯の仕上がりサイズを変える必要があります。

ピンク、グリーンのキットの場合は、手で押さえてもほとんど変形しない固めの仕上がりにすると、ちょうどよいサイズになります。

ブルー、ゴールド、パステルカラーのキットの場合は、ピンク、グリーンのキットに比べて円形パーツがわずかに小さくなるため、固めの仕上がりにすると、円形パーツを固定した時にすき間が出来てしまいます。
そのため、手で押さえると少し変形出来るだけの弾力がある固さに芯を仕上げます。そして芯が変形できることにより、円形パーツを縫い付けた時にすき間ができそうな時には糸を強く引いて作業することで、芯が小さく縮むことが出来て、円形パーツの間にすき間が出来ないように仕上げることが出来ます

ただ、この作業の分け方は、当店で販売しているキットの場合にであって、いつもこのようになるとは限りません。
キットで芯に使用している4mmラウンドビーズは、直径がほぼ4mmで、穴の方向ではわずかに4mmより小さい物なので、この作業の分け方になっています。

実際のサイズが3.5mmぐらいになっているような4mmラウンドビーズを使うと、固めの仕上げにしても小さめの芯ができるので、外側の円形パーツに使う6mmラウンドビーズによっては、円形パーツ同士が重なり合う仕上がりになってしまうこともあります。

水玉模様のボールチャームキット・KT379-4は、こちらのページで販売しています。

過去の作品を手直ししてみる

オフルームビーズワーク教室を開いてから早い物で、もう15年近くになり、たくさんの作品を作ってきました。自由製作も出来るのですが、毎月新しい課題作品を用意しています。

次の課題の案を練るのに、形の組み合わせから入ってみたり、ステッチの技術的な応用から入ってみたり、配色の変化や新しい素材の取り入れなどをして、同じような作品にならないようにと考えているのですが、どうにも決まらず悩むこともあります。

そんな時は、過去の作品を手直ししてみるという方法を採っています。
部分はいいんだけど、全体の仕立て方が今いちかなと思うようになったり、配色が弱いなとか、改善したい部分が出てきたりして、いつの間にか提供しなくなった作品があります。

そういった過去の作品を久しぶりに出して見てみると、今とは違った発想で作っているので、何か逆に新鮮に感じます。このまま眠らせておくのはもったいないと、ちょっと改善してみます。
少し変化させると、次の工程も変わってしまうので、だんだん形が変わっていき、材料も変えて、その結果、かなり元の物とは違う物になります。

同じ所でグルグル回っている思考回路から抜け出すことが出来て、ついでに、もう1個バリエーションができる事もあるので、なかなかいい方法だなと思います。

オフルームビーズワーク教室の作品から

ホワイトと淡いピンクのパールの組合わせが春らしい作品です。

フラワーボールのキット(KT376-1CH)をきれいに仕上げるためには

星形の花が集まってボール状になった、フラワーボールの携帯ストラップのキットKT376-1CHについて補足です。
フラワーボール・ストラップ:KT376-1CH

「きれいに仕上がらないのでどうしたらいいですか。」という質問がいくつかあり、教室で作ってもらった時にも同じような状況があったので、気を付ける点をいくつか書いておきます。
左側の写真のように仕上がればよいのですが、右側の写真のように仕上がると、芯の部分が見えすぎるのと、花がバラバラに集まったような感じで今一な感じになります。フラワーボール:仕上がりの比較
1つは、個々の花が閉じ気味に仕上がっているのが原因です。
花びらが外側に反るように形を整えて下さい。また、花の仕上がりが柔らかすぎる場合も、型崩れして反った形が保ちにくいので、ある程度の堅さが出るように仕上げて下さい。柔らかく出来上がった場合は、糸始末を兼ねて編み目の中に糸を通す際に、よく糸を引くことでも堅さを出すことはできます。

もう1つは、花の向きです。
隣り合っている花の花びらの先が1箇所に3つ、きちんと集まるように花をクルクル回して向きを整えると、きれいな形に整って見えます。
そうしてもきれいにならない場合は、花の足の部分の編み方が弱いことが原因である場合もあります。花を編んでいる糸が細いので、しっかりとした堅さが出るように編まないと、花を取り付ける時に、ねじれて収まり、花の位置を整えてもうまくいかないことがあります。
同じ所を2回から3回通して、花の足の部分がぐらつかないように仕上げて下さい。

フラワーボールの花弁を整える時、目打ちなどを補助に使う花びらを外側に反らせる作業の際は、指だけで整えると、隣の花を閉じてしまいます。
写真のように、目打ちや竹串などの細い棒を花びらの後ろ側に当てて、その状態で指で花びらを反らせるとうまくいきます。

立体額の選び方

作品の写真データを整理していた時に、立体額に入れたコサージュの写真が出てきました。立体額に入れた黄色のマーガレットのコサージュ「ビーズのマットの飾り方 – (1)既成の額を使う」のように、マットを飾る場合は、作品が薄いので、絵や写真の額をそのまま使えることが多いのですが、コサージュやリースは厚みがあるので、額に入れたい場合は、立体額を使うことになります。

立体額は、既製品もありますし、オーダーでサイズや素材を好みで作ってくれる所もあります。
いくつか展示用に立体額を用意することになった時、とりあえず1個オーダーで作ってもらったのですが、思ったより大きくなってしまいました。

立体額の構造・横から見た状態通常の額の後ろ側が飛び出した、上の図のような構造をしている物ですが、この深さと左右上下の余白を測って決めたのに、イメージと実際の見た感じが結構違っていました。

作品の前に余白があるように額の深さを決めると、作品が思ったより奥まって見えてしまい、暗く感じてしまいます。フレームに厚みがある物を選ぶとさらに、奥にあるように感じます。

また、内側が同一色の場合、実際に額に入れて作品を見ると、この深さの部分が見えて、左右の余白と一体化して、思ったよりも余白が多く見えてしまいます。
立体額の深さが左右の余白に追加されて見える

ガラスの下にマット(台紙としてのマット)がない場合の立体額を作る場合は、額の深さは、作品がはいるギリギリのサイズに、ほんの少し足すぐらいでいいみたいです。1cmもいらないかなと思います。
また作品の周りの左右上下の余白も、ちょうどよいと思うサイズから額の深さの3分の1から半分ぐらいを差し引いたぐらいのサイズがいいかなと思います。

ガラスの下にマット(台紙としてのマット)がある場合は、見え方が違ってくるので上のようにはならないと思いますし、立体額もいろいろあって、作品の前にあるガラスやアクリル部分が前方に飛び出した形の物や、全面がアクリルで出来た透明の箱のような物など、さまざまありますので、1個手に入れてみてから、たくさん作った方がいいです。

ボール紙などで箱を作って、中に作品を入れてみるとサイズの割り出し方が分かりやすいと思います。

細切れの時間を使ってビーズワークをする

ビーズワークは楽しいですが、同じパーツをたくさん作って組み合わせたりする作品や、単純作業が延々と続く時間のかかる作品を作っている場合などは、そればかりの作業をしていると、どうしても疲れてきます。

そういう作品を作る場合は、他の作品と並行して作るようにします。
時間のかかる方の作品でよく使うビーズを、例えば写真のようなトレイやケースに入れておいて、いつでも作業が再開できるようにしておきます。そして、細切れの時間が出来た時や中途半端な時間しか取れない時などに少しずつ作業します。

つながったビーズトレイ

いいアイデアが浮かばなくて、時間だけが過ぎてしまうというような時にも、この作業を行うといいです。
時間も無駄になりませんし、単純作業をしながら次の作品のことを考えた方が、かえっていいアイデアが浮かぶこともあります。

私は出かける時も、座る所があって、少しの時間があったら作業できるように、ビーズの入ったケースと糸・針・ハサミ・小さく切ったワックスを持って行きます。
それほど荷物の邪魔にもならないですし、作業していると、待ち時間があっても気になりません。

青い花のリースリースのように何百枚も葉っぱが必要な作品は、細切れの時間を使って作る方法も採らないと、途中で挫折してしまいそうになります。

また、1個作るのにはそれほど時間がかからない物を、長時間まとめて作業するのは、少し時間がもったいないです。
今日は10枚作るとか決めて、どこかで細切れの時間を見つけて作ると、いつの間にかたくさんできています。そして、ある程度作りためてから、一気に組み立てると、効率よく作業が出来ます。
カラフルペンダントのバッグ・ビーズワーク教室また、こうすることで、まとまった時間が必要な作業のための時間を作ることもできます。

ビーズワーク教室でも、時間のかかる作品が課題の時(右のバッグのような作品)は、他の作品と並行して作ってもらうようにしています。

そうすると、時間がかかっても、他の作品も出来た上に、手間をかけた作品も出来たということで、より達成感が大きくなるみたいです。