新作キット・小さな円形のビーズのドイリーマットキット・KT236-1MATの紹介

小さな円形のビーズのドイリーマット・236-1MAT

新作キット・小さな円形のビーズのドイリーマット・KT236-1MATが出来ました。(サイズ:直径8.3cm ・全6色)

ネッティングを使った小さなビーズのドイリー(ビーズのマット)です。
このまま机の上に置いて飾ったり、小さな額に入れて飾ったりできます。
ガラスの器などを置いて、コースターのように使ってもいいと思います。

模様の入れ方は全て同じですが、色の組み合わせ方に変化を持たせているので、一見すると違う模様に見えるのが面白い点です。

きれいに作るためには、糸のしまり具合を確かめながらきっちりと作る必要があります。
編む時のコツを、ブログの以下のページに、まとめましたので、製作の際のヒントにしてください。

ビーズのドイリー(ビーズのマット)を編む時のコツ – その1
ビーズのドイリー(ビーズのマット)を編む時のコツ – その2
ビーズのドイリー(ビーズのマット)を編む時のコツ – その3
ビーズのドイリー(ビーズで編むマット)の段の完成後、同じ段に再度糸を通す理由
オフルーム(ビーズステッチ)で使う糸の色の選択で迷いませんか

他の小さい作品(KT105-2MATやKT105-4MAT) に比べると、編み目にすき間があってビーズの収まりがよいため、波打ったような形になりにくいです。
そのため、糸を引きすぎないことに注意すれば、時間もそれほどかからず、作りやすいと思います。

KT236-1MATは、ビーズアクセサリーLobeliaで販売しています。

細切れの時間を使ってビーズワークをする

ビーズワークは楽しいですが、同じパーツをたくさん作って組み合わせたりする作品や、単純作業が延々と続く時間のかかる作品を作っている場合などは、そればかりの作業をしていると、どうしても疲れてきます。

そういう作品を作る場合は、他の作品と並行して作るようにします。
時間のかかる方の作品でよく使うビーズを、例えば写真のようなトレイやケースに入れておいて、いつでも作業が再開できるようにしておきます。そして、細切れの時間が出来た時や中途半端な時間しか取れない時などに少しずつ作業します。

つながったビーズトレイ

いいアイデアが浮かばなくて、時間だけが過ぎてしまうというような時にも、この作業を行うといいです。
時間も無駄になりませんし、単純作業をしながら次の作品のことを考えた方が、かえっていいアイデアが浮かぶこともあります。

私は出かける時も、座る所があって、少しの時間があったら作業できるように、ビーズの入ったケースと糸・針・ハサミ・小さく切ったワックスを持って行きます。
それほど荷物の邪魔にもならないですし、作業していると、待ち時間があっても気になりません。

青い花のリースリースのように何百枚も葉っぱが必要な作品は、細切れの時間を使って作る方法も採らないと、途中で挫折してしまいそうになります。

また、1個作るのにはそれほど時間がかからない物を、長時間まとめて作業するのは、少し時間がもったいないです。
今日は10枚作るとか決めて、どこかで細切れの時間を見つけて作ると、いつの間にかたくさんできています。そして、ある程度作りためてから、一気に組み立てると、効率よく作業が出来ます。
カラフルペンダントのバッグ・ビーズワーク教室また、こうすることで、まとまった時間が必要な作業のための時間を作ることもできます。

ビーズワーク教室でも、時間のかかる作品が課題の時(右のバッグのような作品)は、他の作品と並行して作ってもらうようにしています。

そうすると、時間がかかっても、他の作品も出来た上に、手間をかけた作品も出来たということで、より達成感が大きくなるみたいです。

蝶の額を展示しています

ビーズを編んで作った蝶と小花

写真の作品は、2010年に開催したオフルームビーズワーク作品展で展示していた作品です。
額のサイズ:縦52cm、横43cm
蝶のサイズ:縦30cm、横26cm
素材:シードビーズ(1.5mm、2.0mm)、各種グラスビーズ

現在、9月8日(日)まで、岡山県天神山文化プラザの2階の文化情報センター(スタッフルーム)に展示しています。

蝶も小花も全て、糸と針でビーズを編んで作っていて、蝶には、6万粒以上のビーズを使用しています。
まず、羽の形をした物を4枚編み、輪郭線を編んだ物と縫い合わせて、蝶の原型を作ります。
そして、模様となるパーツを1個1個編んで作り、蝶の原型に埋め込むように縫い合わせて完成させています。
制作時間は1ヶ月を超えています。一見するとビーズ刺繍のようにも見えますが、厚みが0.7cmほどの立体感のある仕上がりです。

すぐ近くに、岡山県立美術館やオリエント美術館もありますので、近くにお越しの際には、天神山文化プラザ2階の文化情報センターにもお立ち寄りください。(9時から18時まで開館。)

最近製作した作品などの写真を収めた作品ファイルも置いていますので、併せてそちらもご覧いただければと思います。