
中央のジグザグ模様が特徴のこのブレスレットは、平面のプレイテッドヘリンボーンステッチを発展させた編み方で作られています。

シードビーズのように穴の方向の長さより直径が大きいビーズの場合は問題ないのですが、このブレスレットに使われているラウンドビーズや、ファイアーポリッシュなどのように穴の方向の長さが直径と同じか長いビーズの場合は、普通にプレイテッドヘリンボーンステッチで編むと、ビーズの編み目の間の糸が目立ちます。
この編み方はそれを解消するための方法です。余分なビーズを追加することにより、糸が目立たないだけでなく、ジグザグ模様の飾りを兼ねることで、変わった仕上がりにもなります。
※「プレイテッドヘリンボーンステッチを使ったオフルームビーズワーク(本)」を購入されている方は、本書内のリングが同じ編み方ですので、ご覧になってください。
プレイテッドヘリンボーンステッチを使ってはいますが、このキットの説明だけで作ることが出来ます。

このキットのラウンドビーズにはスワロフスキーパールを使用していることと、ラウンドビーズに力がかかるため、パールの穴の端で糸を切ってしまわないように、糸はファイヤーラインを使用しています。
留め金具はマグネットタイプで、簡単に身に着けることが出来ますので、手首にピッタリしたサイズで作ることが出来ます。また、マグネット部分に小さな突起と穴があって、それらがかみ合うようにマグネット同士がくっつくため、外れにくいです。

かっちり編むと、自然にカーブした形のしっかりとした固さに仕上がります。
手首回りの長さは18cmまでの長さのタイプと20cmまでの長さのタイプがあります。販売はこちら。
 
							 上写真の(1)と(2)の部分を拡大した物が、下写真です。
上写真の(1)と(2)の部分を拡大した物が、下写真です。

 ペンダント部分にボリュームがあるので、ネックレスの部分は、ビーズに糸を通した2本のひもをツイストするだけのシンプルな構成にしています。とても使いやすいですよ。
ペンダント部分にボリュームがあるので、ネックレスの部分は、ビーズに糸を通した2本のひもをツイストするだけのシンプルな構成にしています。とても使いやすいですよ。 ビーズの色合わせでは、とても役に立ちます。
ビーズの色合わせでは、とても役に立ちます。 この場合、最初は加工の種類で列を分けた上で、色をきれいに見える順番に並べて刺しておけるのですが、増えてくるとバラバラの色合いになってきます。
この場合、最初は加工の種類で列を分けた上で、色をきれいに見える順番に並べて刺しておけるのですが、増えてくるとバラバラの色合いになってきます。