色違いの作品を作ってみる(2)の補足

色違いの作品を作ってみる(2)について、「実際に、どうやって色合わせしているのですか。」という質問がありましたので、補足です。

上写真のような変更の場合は、次のようにしています。

作品の形がイメージできるように、実際にビーズを並べて、置き換えたりしながら、大体の色合いを決めます。縞模様の所は、針にビーズを通して置いています。

その上で、作りながら確認して、途中で色を変更したり、場合によっては作り直すこともあります。

色違いの作品を作ってみる(2)

色違いの作品を作ってみる(1)では、同じトーンでの色違いの作品を作ることについて書きました。

今回は、全く違ったパターンの配色への変更について書いてみます。

上写真のような変更の場合は、ブルー系からピンク系に置き換えるような単純な変更ではないため、どこから変更するかを決めづらいです。

こういう場合は、その作品の特徴を考えてみます。
この飾り瓶では、胴の部分に縞状に入った飾りが特徴で、縞模様の部分は、首部分に多く使われている色とそれより濃い色で構成されています。
その特徴を保ったまま色の変更をします。

そこで、変更(1)のように、首の部分を白にしてみます。そうすると、濃い色に相当する部分に何色を持ってきても、白より濃い色になりますし、どんな色でも合うので、考えやすくなります。

さらに、この作品の場合は、首部分と、表には見えていないベース部分(首の色と同色)を先に作るので、この部分の色を先に決めておくと、作りながら色を変更することもできるというメリットがあります。

次に、変更(2)のように、縞模様部分の濃い色を、濃いブルーからターコイズ色に変更してみます。

そして、変更(3)のように、左側の飾り瓶の水色のファイアーポリッシュの色をピンクに変更すると、優しい色合いでメリハリのある配色になります。
ここを何色にするかでも、かなり印象が変わります。

後は、アクセントカラーとして使用している、わずかな部分の色を変更すれば出来上がりです。変更しなくても合う場合もあります。

出来上がった右写真の飾り瓶の配色から、さらに、同じトーンでの色違いの作品を作ってみるのもおもしろいです。

上記の縞模様の飾り瓶のキットは、KT306-1のページで販売しています。