ビーズで編んだ2枚のパーツを縫い合わせる時、全く同じ形の物を2枚縫い合わせる場合は、問題ないのですが、次のネックレス(KT231-1NE)に使われている四角いパーツのように、
表側のパーツに裏側のパーツを重ねて、表側の外側にあるビーズを共有するように縫い合わせる場合に、うまくいかないことがあります。
うまく縫い合わせることができた場合は、下写真の右側のように、共有部分が表側パーツと裏側パーツの中間の位置に収まるように出来上がります。
うまく縫い合わせることができていない場合は、下写真のように、裏側パーツが浮き上がったように出来上がります。
表側パーツを作った時は、完全に平らな状態ですが、表側と裏側を縫い合わせた場合は、共有部分が裏側部分に少し移動しています。
表側は既に出来上がっている状態なので、糸が緩むことはなく、平らな状態を保とうとします。そのため、裏側を縫い合わせる時に、共有部分が表と裏の中間の位置に来るように、表側を作った時よりも糸を強めに引いて作業しないと、こうなります。
よく糸を引いて作業するのがよいのですが、一度縫い合わせて、うまくいかない場合は、もう一周、糸を強めに引いて、作業すると、よく締まります。
糸を強く引いて作業しているのに、うまくいかない時は、表側のパーツを作る時に、固く作りすぎている場合が考えられます。
共有部分は、ビーズが少しずれて並んでいるので、その分の糸のゆとりが必要になります。
固く作りすぎている場合は、そのゆとりがないため、裏側を縫い合わせる時に、相当強く糸を引いて作業しないと、共有部分の位置が中間に来ません。
このような作り方の物は、共有する部分がどこになるかを考えて、その付近の作業の際、少しだけ緩めにパーツを作っておくと、後で縫い合わせる時に、作業しやすくなります。
KT231-1NEはこちらのページで販売しています。







これは、図1の状態の時は、「確認箇所」の部分は、直線に近い形の部分にあるので、気付きにくいのですが、図3の位置に来ている場合は、曲線上にあるため、この部分の編み方がきついと、こういう形になります。




スパイラルヘリンボーンは、2個のビーズを拾った後、隣の列のビーズに上から下方向へ2個分糸を通し、さらに隣の列のビーズに下から上方向へ糸を通します。